fc2ブログ
プロフィール

naokita

Author:naokita

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

  

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

こんなん撮ってます
野鳥写真をメインにして、ネイチャーフォトを撮ってます。
足元の自然美(ハギ)
「花・虫」の自作写真集「足元の自然美」第2ページはハギ。
雨上がりにマクロを持って出かけたのを記憶している。
花はすでに終わっていて実がぶら下がっていた。

(2005年9月23日撮影)
120923.jpg

スポンサーサイト



出かけなくては(セイタカシギ)
暑い夏のつけが回ってきたようで、ここ数日疲れ気味で調子がよくない。
しかし、家にいても疲れが取れるわけでもなく「出かけて鳥を撮っていたほうがいいかも!」と
県中部へと車を走らせた。運転中もスッキリしなかったが、堤防で海風に吹かれていたら少しずつよくなってきた。
以前はシーズン中に毎週通っていた県中部のフィールドだが、今はトンとご無沙汰状態。
今年は、この池でセイタカシギが繁殖したという。そして4羽の雛が巣立ったそうだ。
その雛も元気に餌を探していた。

これはその親鳥だろうか?
120916_1.jpg

同じ池にシマアジも数羽入っていた
120916_2.jpg


海岸に出てミユビシギもゲット!
この海岸でオオメダイチドリも確認したが撮影できず。・・残念(ーー;)
120916_3.jpg
(9/15撮影)
入道雲(ウミネコ)
夏の入道雲をバックに何か撮れないか・・・
モデルとして考えられるのはアジサシ・シギの群れ。
でもホームフィールドでは到底無理。
となると、カワウ、サギ、そしてウミネコくらいかな。
で、撮れたのはウミネコ!
じっくりと時間をかければ群れで向かってくるウミネコも撮れるかも?!

(9/1撮影)
120908_1.jpg

120908_2.jpg

120908_3.jpg

全日本サーフィン選手権にて
ホウロクシギの情報を入れてくれたタマヤン!
小中高の先輩! 元職場の先輩! そしていろんな場面でお世話になっている方。
そんなタマヤンさんは若い女性を撮るのが大好き。
大先輩のお供をして8月26日志摩市で開催された全日本サーフィン選手権に出かけた。
サーフィンは地元の海岸で何度か撮影しているが、競技としてのサーフィンは見るのも初めて。
この日は沖縄方面で台風が暴れており、大きな波が押し寄せていた。
腕を競い合う選手にとっては最高のコンディションだったのでは!

シニアウィメン決勝戦での数駒
120902_1.jpg

120902_2.jpg

120902_3.jpg

いつもの水溜り(ホウロクシギ)
一昨日、タマヤンさんから電話があった。「鉄橋の下にくちばしが大きく湾曲したシギがいたけど、なにシギかな? 図鑑を見るとダイシャク・・・??」と言う内容であった。
その情報から「たぶんホウロクシギかダイシャクシギでしょう!」と返答したが、さて何だったのか?

今日そのポイントに何度か足を運んでみた。そして2時過ぎに・・お~~今日までまっててくれたではないか。」
はたしてそのシギは・・ホウロクシギであった。
見つけたときは草で隠れた水溜りで水浴び中。そして水溜りからでて全身をあらわにしてくれた。
あまりにも近すぎるよ。
120901_1.jpg

そしてタマヤンさんに連絡。
少し車をバックして撮ろうと思っているとき、軽トラックが背後からホウロクに向かって走ってきた。
あ~~、ホウロクは川原へ飛んでいってしまった。
川原まで追っかけて撮ってみたが、灼熱の夏の陽炎の餌食になってしまった。(ーー;)
久しぶりの新ネタのアップロードである。
120901_2.jpg

120901_3.jpg

120901_4.jpg